ハイコンテキストの時代

RAP GENIUS というサイトがある。

rap genius

ラップの歌詞のWikipediaというような内容で、ファンたちが歌詞を書き起こして投稿し、さらにはその歌詞の意味を脚注するという趣旨のサイトで、今非常に伸びているのだそうだ。
ぼくはラップの素養があまりないので体感的にはわからないけれど、ラップは歌詞に何重の意味を、音感的にも、意味的にも持たせているので、素人はそれが分かるようになるまで、奥深い魅力がわからない。この辺りで、コアなファンになるかどうかの分かれ道が訪れる。それを、ネットの向こうの皆が意味を教えてくれることで、より多くの人が一歩深いファンになっていけるのだろう。ファンも嬉しいし、裾野が広がることでアーティスト自身も嬉しい。アーティスト自身が脚注をつけてくれることもあるようで、コアなファンにとっても嬉しい、というWin-Win-Winなサービスだ。
サービス自体も急成長していき、今は文学やロックの歌詞へ派生しているとのこと。

ハイコンテキストを楽しむ

こうやって横展開していっているのをみると、このサービスの可能性に気付かされる。
作品それ自体だけではなく、その前提や隠喩となっているものや、作家の生き様などの文脈を理解した上で作品を楽しむことをハイコンテキストな楽しみ方というとすると、いろいろな分野でそういう作品が増えてきている。文学作品や映画、現代アート、アニメーションなんかも非常にハイコンテキストなコンテンツだ。少し前から美術館でオーディオガイドが借りられるようになって、作品を見ながら説明を聞けるようになったたが、そういうサービスはやはり需要があるのだろう。
勝手な理解だが、昔から教養といわれるものはこうしたハイコンテキストなメタ情報を求められるものが多い。文学、映画、演劇、、、なんでも過去の名作のオマージュやメタファーがあって、それで初めて評価されるという世界だ。(この辺のことは村上隆さんの本を読んで初めて理解できた。

芸術起業論

芸術起業論

インターネット(HTML)の目指していたもの

そもそもこうしたブログで本のや参考サイトのリンクを出している事自体がそうで、インターネット自体がそれを目指した
「Hyper Text Markup Language」で作られているのだけれど。
なので rap genius は当たり前なものなのだけど、なぜか新鮮味や可能性を感じたのが不思議で、その理由を考えたくなったのだった。
これはインターネットによる文化の民主化が起きて、これまでは一部のエリートが楽しんでいればよかったハイコンテキストな楽しみ方というものが、大衆の側にも広まったからのように思う。コンテンツ自体は昔からハイコンテキストにつくられていてあまり変わっていないが、消費者の側がハイコンテキストな楽しみ方に慣れてきたということだ。
無料のPodcastでコンテンツの裏の話や解釈を聞かせてくれるものも多い。
ラジオ版学問のススメ
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
狭くて浅いやつら

こうしたガイドが気軽に楽しめて、コンテンツのコンテキストを楽しむ人が増えたということもインターネットが文化に与えた一つの影響なように思う。

次のガイドは

ガイド紹介の手段もテキスト、オーディオときているから遠からずビデオに移っていくんだろう。Google Glassキラーコンテンツの1つはその辺にでてくるように思う。(なかなか始まらないスマートテレビがその前に来るかもしれないが。でもスマートテレビでやれる範囲はニコニコ動画がすでにやっている範囲をなかなか超えられないように思う。)