Web2.0は何を代替するサービスなのか

きのう、Web1.0的、Web2.0的な仕組みのことを考えていた延長。


今(これから?)盛んになっているWeb2.0的なサービスは
なんの役に立つのだろう?


以前読んだ「イノベーションへの解」の中で、
とても印象に残っている一節。


イノベーションへの解 利益ある成長に向けて (Harvard business school press)

イノベーションへの解 利益ある成長に向けて (Harvard business school press)

「顧客(個人や企業)の生活にはさまざまな「用事」がしょっちゅう発生し、
彼らはとにかくそれを片付けなくてはならない。
顧客は用事を片付けなければならないことに気づくと、
その用事を片付けるために「雇える」製品やサービスがないものかと探し回る。
顧客は実際、こんな風に暮らしているのだ。


彼らの思考プロセスには、まず何かを片付けなくてはという認識が生じ、
次に彼らはその用事をできるだけ効果的に、
手軽に、そして安くこなせる物または人を雇おうとする。
顧客が製品を購入する状況を構成するのは、
顧客が片付けなくてはならない用事の機能的、感情的、社会的な側面である。


わかりやすく言えば、顧客が片付けようとする「用事」や、
その用事を通じて達成しようとする成果が、
状況ベースの市場区分を構成するのである。


製品のターゲットを顧客そのものではなく、
顧客が置かれている''状況''に絞る企業が、
狙い通り成功する製品を導入できる企業である。


別の言い方をすれば、かぎとなる分析単位は、''顧客ではなく状況''なのだ。


Web1.0、というかいわゆる企業向けのシステムは、
「単純だが膨大な知的労働」
という用事に対し、
「正確に、早く捌く」という解を示して、受け入れられている。


逆から考えると、
Web2.0的な、というか今 起こりつつある
「ネットワークを通じて集団知をまとめあげる」
という解はどのような用事に対して受け入れられるのか。


広告収入以外のネットビジネスの方向性を考える上で重要なことだ。