天神祭にいってきた(2)

陸渡御

続いて陸渡御が執り行われる。「渡御」というのは神様がお出ましになるという意味らしく、さきほどお神輿の乗り移った神様がこれから町へでるのだ。それに先立って、それぞれの講がそれぞれのスタイルで露払いをする。
これが本当の多種多様で面白かった。


普通のお祭りだとお神輿、あとは山車という程度を想像していたが、さすがに日本三大祭。ほんとうに色々な形がでてくる。
こちらに主な陸渡御列の一覧が写真付きで載っているので見てもらうと分かると思うが、20以上の講がさまざまなやり方で祭りを彩っていく。
天神祭総合情報サイト | 天神祭 神事「陸渡御(りくとぎょ)」


一番目立ったのは催太鼓(もよおしだいこ)。
10代と思われる青年6人が神輿のように担がれた台の上でリズミカルに太鼓を打ち鳴らすというものだ。非常にイキの良いあんちゃんたちが、けっこう練習してきたのだろう、息のあった太鼓をみせてくれる。神輿の担ぎ方もかなり荒っぽいので、普通にやっていると振り落とされてしまいそうな激しさだ。何よりやっている人たちの顔がよい。みんな本当に楽しそうにやっている。また6人の若者と一緒に指揮をとるために大人が同乗しているのだが、この大人も大人らしくてよい。やはり祭りは上下関係がしっかりしているというか大人が若者の手本となっているためか、大人の方も非常に威勢がよく、最近見なくなった気がする活き活きとした大人なのだった。
観ているこちらも元気になってくるような、祭りの先導にふさわしい一団だ。

この催太鼓はやはり人気があるのか、講は1000人ほどで構成されているらしい。その中でこの晴れ舞台で太鼓が叩けるのは6名x6組の36人だけ。若さと楽しさが溢れていたのは、こういった背景があるからかもしれない。


それ以外にも、非常にテンポよく踊りたくなるようなお囃子を鳴らしながら進む地車講や、10頭くらいの獅子舞と100人くらいの舞い、稚児行列に神鉾、牛曳き、馬、榊行列、神輿、、、と一年中の日本中の祭りを全部ここに集めたでえ、どうや!というようなボリューム満点サービス満点なお祭り行列が順々に天満宮を出発していく。
炎天下で日陰もなく座ることもできなかったが、次から次へと違う行列が出てくるのでひたすらそれを見続けた。そのうち一段落したように思ったので、夜の船渡御に備えて少し休憩をしようということで大川の方へ向かったのだった。

つづく